image photoimage photo食事は生きる愉しみのひとつだから、いつまでも味わえるように。生理機能全般を改善するために、毎日1,500ml以上の水分摂取を。前払方式319,050円日常生活全般を歩行の機会として、ご本人の「できる力」を大切に。月払方式IoT技術による介護の質の向上水分摂取・運動・個々に合わせた排泄サイクルによる、下剤に頼らない自然排泄を。60,000円110,000円88,000円61,050円合計165,000円60,000円110,000円88,000円61,050円入居時費用月額費用※1 敷金は、月払家賃の3ヶ月分です。入居契約が終了した場合は、原状回復費等の未払債務を控除して、無利息にて返還します。※2 前払金(想定居住期間内の家賃相当額+想定居住期間を超えて契約が継続する場合に備えて事業者が受領する額(前払金の30%))は、ご入居時の年齢及びお部屋により金額が異なります。想定居住期間内に入居契約が終了した場合には、返還金算定式に基づき算定される額を返還します。想定居住期間を超えて契約が継続する場合に備えて事業者が受領する額は、入居日から3ヶ月以内に入居契約が終了した場合を除き、入居契約が終了しても返還されません。※3 管理費/60,000円(前払方式・月払方式共通、1室あたり)〈管理費は共用部分の維持管理に必要な光熱費、上下水道使用料、清掃費、設備維持費、居室内の光熱費及び上下水道使用料及び管理部門の人件費に充てるための費用。〉※4 サービス費/110,000円(前払方式・月払方式共通、1人あたり)〈サービス費は、フロント、生活相談、安否確認、緊急対応、生活支援、防犯・防災、アクティビティ、及び健康管理等の各サービスの提供に要する費用。〉※5 介護サービス費/88,000円(前払方式・月払方式共通、1人あたり)〈入居者が事業者と特定施設入居者生活介護等利用契約を締結し、介護サービスの提供を受けられる場合、特定施設入居者生活介護事業者が受領する介護保険の給付対象外の上乗せ介護サービスの費用として、1人あたり月額88,000円をお支払いいただきます。これは、要介護者等2人に対し、週39時間換算で介護・看護職員を1人以上配置して提供するサービスのうち、介護保険給付(利用者負担分を含む。)による収入では賄いきれない額に充当するものとして合理的な積算根拠に基づきます。また、要支援又は要介護認定の有無に応じて選択可能な介護保険対象外個別介護サービスを選択し、別途料金を支払うことにより、当該サービスを受けることができます。(協力医療機関の指示に基づかない協力医療機関への付添い又は協力医療機関以外への付添い:3,300円/60分+実費負担、指定日以外の生活必需品の購入代行:550円/10分、指定日以外の役所手続代行:3,300円/60分+実費、外出時の同行(買い物等の付添い):1,650円/30分+実費等)。介護保険の自己負担分は別途お支払いいただきます。〉 ※6 食費/61,050円(前払方式・月払方式共通、1人あたり)〈食費は、食事サービスの提供に要する費用〉※ 家事援助サービス等、本施設が有料で提供する選択サービスをご利用いただいた場合には、別途選択サービス費がかかります。※ サービス費、介護サービス費、介護保険対象外個別介護サービスの料金、食費には消費税10%を含みます。※ 別途、家財の補償及び借家人賠償責任等に備えた保険に加入が必要であり、保険料(450円/月)を保険会社にお支払いいただきます。※ 各種料金・費用は、今後変更になる場合がございます。詳しくは、お問い合わせください。入居時費用月払家賃管理費月額費用サービス費介護サービス費食費※6484,050円※1敷金0円※3※2前払金のうち、非返還対象分297万円※3※4※5月払家賃16.5万円の3ヶ月分※4※5月払家賃管理費サービス費介護サービス費食費※6盛り付けやカット、使用するソースなどを通常食に近く揃え、いつまでも“愉しめる食事”を提供するための様々な工夫を行っております。栄養士との連携を図って日々の食事を充実させるとともに、ご家族との会食に最適な特別食や体調不良時用のメニューなどを、その方に合わせた食事形態で提供しています。また、口腔ケア・体操で口腔機能の低下を防ぐことで「食べる力」や「体力」の維持・回復につなげます。ご入居者お一人おひとりの意識レベルと身体の活動性を高めるために水分ケアに力を入れており、スタッフ間ではご入居者のお好みの飲料やケア方法を情報共有し、飲みやすい環境づくりを意識しています。日常生活全般をリハビリの機会と捉える「生活リハビリ」の視点を持って、できることはご自分で行っていただく介助を意識しています。また、機能訓練指導員として理学療法士をリハビリ職に配し*5、多職種で連携しながら機能の維持・向上を図っています。合計睡眠状態に合わせて夜間のトイレ誘導などが行えるよう、「眠りSCAN」を導入しています。これにより、眠りの質の向上はもちろん呼吸数・心拍数等を把握できることから、データに基づいたサービスのご提供や、その情報をご家族と共有し、することが可能になります。排泄トラブルを取り除くことが生活の質を高めます。水分摂取と運動ケアで体調を整え、下剤の使用は必要最小限にとどめて、オムツに頼らずトイレでの排泄を重要視したケアを行います。また、自立支援につながる介助方法の知識を広げるため、勉強会でスキルアップも図っています。ご入居費用例■居室専有面積/18.16㎡(約5.49坪) ◎86歳(1人入居)の場合[ワンルーム/定員1名]前払金食事水分排泄睡眠マットレス下のセンサーにより、呼吸数や心拍数、起き上がりなどがわかります。モデルルーム(1Rタイプ)※家具・調度品等は備え付けられておりません。歩行【食事/口腔ケア】【水分ケア】【運動ケア】【睡眠】【排泄ケア】イーライフデザインケアの基本ケアイーライフデザインケアの基本ケア9,900,000円495,000円の人らしさを、見守る。
元のページ ../index.html#3