小さな庭に バラの裸苗が届きました。
ケルナ-フロ-ラ と パシュミナです。
裸苗を2時間 水につけ
スリット鉢に植えました。
来春が楽しみです。
こちらにお住まいの ガーデニングがお好きな方。
屋外が大好きですね。
屋上庭園で 過ごされるのがお好きな方です。
次回も
小さな庭の植物の話をさせていただきます。
屋上庭園のかたすみで~小さな庭づくり~
小さな庭にも 秋の気配が ちらほら
ノリウツギライムライト
ガクがピンクになってきました。
ガクなので紅葉とはいえず
色もピンクですが 秋が深まれば
その後は 葉が紅葉します。
オリ-ブの木
8月に植え替え 成長を見守りました。
植え替え以降 たくさんの新芽が出ました。
水色でかこった枝は
8月に出た新芽が 20cmほどに伸びたものです。
アイビ-ゼラニウム
キレイな花を咲かせています。
こちらにお住まいの
内なるパワ-を お持ちの方。
5階散策中ですが 雨天のため
屋外には出られず 室内から庭を眺めています。
次回も
小さな庭の植物の様子を お伝えさせて頂きます。
屋上庭園のかたすみで~小さな庭づくり~
小さな庭のモッコウバナ2苗
黄モッコウバラと白モッコウバラです。
二回り大きい鉢に 植え替えました。
鉢はスリット鉢と呼ばれる
鉢の側面の下にスリットが入ったものです。
プラスチックの鉢は軽量で 使いやすいのですが
空気を通さないため
テラコッタなど 空気を通す鉢のが
植物に良いとされています。
プラスチックの鉢にスリットを入れることで
空気を入れ
植物の根に良いと言われています。
土は バラ専用の用土です。
植え替えが終わりました。
来春 どれくらいの花を 咲かせてくれるでしょうか。
楽しみです。
こちらにお住まいの 5階が お気に入りの方
屋上庭園散歩が大好きです。
次回は
小さな庭の植物の 成長の様子をお伝えいたします。
屋上庭園のかたすみで~小さな庭づくり~
前回のブログでは
「酢」「重曹」を使い殺菌剤として使う
お話をさせて頂きました。
「酢」を使用した殺菌剤として
知られているものが「ストチュウ」です。
「ストチュウ」の一般的な材料は
酢・焼酎・黒砂糖です。
水で薄めて使います。
「重曹」は水で希釈するだけのもの
サラダ油や石鹸水を混ぜるものがあり
どちらも バラの うどん粉病に
有効なようです。
手作りの殺虫剤としては
「小麦粉」「牛乳」などがアブラムシを
窒息死させるようです。
こちらにお住まいの 言葉選びがお上手な
楽しい会話をなさる方。
屋上庭園を 広々使ってのリハビリ中です。
気持ちよさそうですね。
次回は
モッコウバラの植え替えの様子を
お伝えします。
屋上庭園のかたすみで~小さな庭づくり~
小さな庭に11月には
3本のバラが届く予定です。
バラの育成には 病気・虫が大敵です。
バラを美しく咲かせるためには
年間スケジュ-ルで
病気と害虫対策に
取り組むことが大切になります。
バラの病気の多くは うどんこ病
黒星病です。
これらの病気に効果がある 無農薬のものは
「重曹・食酢」です。
それ以外にも いろいろありますが
「重曹・食酢」は国が認める特定農薬です。
そのまま使うのではなく
水で薄めての使用になります。
最近は屋外で過ごすのに
良い気候となりました。
こちらにお住まいの皆様
屋上庭園の散策の時間が 増えてきました。
次回も
手作り殺菌剤・殺虫剤についてのお話を
させて頂きます。
屋上庭園のかたすみで~小さな庭づくり~
小さな庭に モッコウバラが届きました。
一つは 八重の白い花が咲くものです。
名前は ロサ・バンクシア・アルバです。
甘い香りがあるそうです。
こちらは 八重の黄色い花が咲くものです。
名前は ロサ・バンクシア・ルテアです。
香りはありません。
植え替え時期が10月から11月ですので
しばらく このままで。
近年 モッコウバラはとても人気があります。
特に八重の黄色モッコウバラは人気です。
小さな花が春に咲く様子は とても魅力があります。
黄色のモッコウバラは 花付きが良く
香りが無いといわれています。
モッコウバラは中国原産の つるバラです。
江戸時代に 日本に伝えられました。
バラといっても 棘・毛もなく 病気に強く
害虫も少なく 手間のかからない植物といえます。
開花は春のみの一期咲きです。
挿し木で増やしますが 開花まで数年を要します。
届いた苗が 来春 花を咲かせてくれると
嬉しいのですが 春がくるまで わかりません。
お楽しみということですね。
小さな庭でリハビリ中です。
今日は 寒くもなく暑くもなく
屋外で気持ちよく リハビリができました。
次回は
植物の手作り殺菌剤についての
お話をさせていただきます。
屋上庭園のかたすみで~小さな庭づくり~
バラの香りは 主に花弁の表面から香っています。
バラの種類によって香りは違い
同じ品種でも 季節で印象がちがったり
栽培地 朝と昼 気温 湿度によっても違うようです。
バラの香りは大きく2系統からなります。
一つは 甘いゴージャスな香りの
ダマスク系(ヨーロッパのバラ系統)。
もう一つは 紅茶に似た上品で優雅な香りの
ティ-系(中国のバラ系統)でモダンローズ(現代バラ)
に多い香りです。
このモダンローズ(現代バラ)のほとんどに含まれる
ある成分が 人間の生理・心理作用に良い影響 リラックス効果を
与えていることが 解明されています。
その効果は ラベンダ- ベルガモット ローズ精油より
良好だそうです。
リラックス効果に加え 美肌効果もあるそうです。
小さい庭に11月届くバラ3本はティ-系の香りがします。
開花時が楽しみです。
こちらにお住まいの お花が大好きな方。
今日も リハビリ後 屋上散歩をなさいました。
小さな庭の花「カラミンサ」がお気に入りだそうです。
次回は
モッコウバラをご紹介させて頂きます。
屋上庭園のかたすみで~小さな庭づくり~
バラの魅力は 形・色・香 と言われています。
19世紀末ハイブリッド・ティー・ローズが生まれ
ハイブリッド・ティ-・ローズの特徴である
真っすぐに伸びた枝の先端に
大きな花が一輪咲くバラに人気がでました。
ところが 大輪の花をつけるバラは
品種改良の際に 香りをなくすことになりました。
香りが無いバラの 育成が続く中
アメリカバラ協会の会長は
「香りのないバラは 笑わぬ美人のようだ」と言い
イギリス王立バラ協会の会長は
「香りはバラの魂であり 香りのないバラは花ではない」
と発言。
1961年イギリスの育種家デビッド・オースチンが
最初のイングリッシュ・ローズとなるバラを発表。
花形・四季咲き性・香りを兼ね備えた
イングリッシュ・ロ-ズは
世界中で愛されるバラになりました。
小さな庭をご覧になり
「見たことないのばかりね」と関心を寄せられ
庭の植物の話に。
グルメな方で 毎月の食事企画に参加されています。
次回も バラの香りのお話を。
屋上庭園のかたすみで~小さな庭づくり~
明治時代になり 西洋文明の流入とともに
西洋のバラが輸入されるようになりました。
明治8年にはバラの番付表が作られ
明治21年には90種類ほど
明治23年には178種類超が収録されました。
明治26年に出版された「最新薔薇栽培法」は
国立図書館近代デジタルライブラリ-で閲覧できます。
昭和に入り 多彩な新品種のバラを目にした日本人は
ライフスタイルの変化とともに
バラ園芸への熱が帯びていきました。
切り花としても 菊・カーネ-ション・バラは
三大切り花として大きな市場を形成しています。
近年 日本のバイオテクノロジーは
バラの研究開発に大きく貢献しています。
2009年(平成21年)日本とオーストラリアの企業で
共同開発された科学的な「青いバラ アプロ-ズ」の
市販が始まりました。
毎年 各国の育種家やナーセリ-で多くのバラの新種が
発表されています。
小さな庭の前で 植物ファイルをご覧の方
リハビリの効果もあり こちらにお住まいになる
前より お元気になられたと ご家族がおっしゃいます。
次回は
バラの香りの話をさせて頂きます。
屋上庭園のかたすみで~小さな庭づくり~
江戸時代になり 日本のバラの歴史に『西洋』という言葉が
でてくるようになりました。
宮城県松島町にある 円通院には
『日本最古の洋バラ』という絵があります。
伊達政宗の家臣で慶長遣欧使節団の支倉常長が
持ち帰ったバラと言われています。
江戸時代 バラは書物や絵画では名前が一定せず
現代の呼び名は 書かれている特徴から推測しているそうです。
書物や絵画に登場するバラ(写真付きで紹介します)の多くは
ハマナス
コウシンバラ
ナニワイバラ
イザヨイバラ
サンショウバラ
など 日本と中国のバラです。
江戸時代は園芸が盛んでしたが
ツバキ ボタン ツツジ アサガオなどが人気で
バラの人気ランキングは だいぶ下だったとか。
当時は 盆栽や鉢植えで植物を楽しんでいたこともあり
上記のようなバラは鉢植えには不向きなため
不人気だったのではないかと思われます。
こちらにお住まいの皆様
音楽がお好きな方は多くいらっしゃいます。
その中で 以前コーラスをされていて
それは それは歌声がすばらしい方です。
いつも柔和な 魅力的な方でもあります。
次回も
バラの歴史の続きをご紹介させていただきます。
屋上庭園のかたすみで~小さな庭づくり~
バラの歴史の お話を予定していましたが
先週9月8日に エリザベス女王陛下が96歳で
ご逝去されました。
ご逝去を悼み 在りし日のお姿を偲びつつ
エリザベス女王陛下に捧げられたバラを
ご紹介させていただきます。
エリザベス女王の戴冠を記念し1954年に捧げられた
「クイ-ン・エリザベス」
「クイ-ン・エリザベス」はアメリカ
ジャ-メインズ社のウォルター・ラマ-ツ作出。
四季咲の鮮やかなピンクの大輪です。
花は10~12cmほど。
当時のエリザベス女王のイメージに重なります。
世界中の人々に敬愛されたエリザベス女王陛下。
バラ 「クイ-ン・エリザベス」も
今も世界中で 愛されています。
こちらに お住まいのお花が好きな方です。
以前は ご自身で植物を育てていらしたそうです。
屋上の植物を見ると ご自身で育てていた
思い出を話して下さいます。
次回は
バラの歴史をご紹介させていただきます。
屋上庭園のかたすみで~小さな庭づくり~
日本で初めてバラが登場するのは 奈良時代
西暦700年代の「常陸風土記」や「万葉集」です。
「万葉集」には
『道の辺の 茨(うまら)のうれに 延ほ豆の
からまる君を はかれか行かむ』
「道端の野茨の先に這い
まきつく豆のようにまとわりついて
別れを惜しむ あなたと別れていく」
という 伴侶と別れて九州に向かう防人の歌があります。
ここでの「茨(うまら)」は
日本に自生するバラの 野生種ノイバラです。
これより以前にノイバラがあったのでは
と思われますが残念ながら これ以前の文献はなく
証明することはできません。
平安時代では「源氏物語」「枕草子」「古今和歌集」にも
バラが登場します。
「源氏物語」にでてくるバラは
内容からコウシンバラ(中国原産)と考えられ
中国から入ったものを 栽培していたと思われます。
「枕草子」「古今和歌集」にもバラが登場します。
鎌倉時代になると日本で最古のバラの絵と
いわれているものが残っています。
国宝「春日権現験記」です。
中央の赤い花がバラで コウシンバラだと言われています。
お住まいの皆様に
小さな庭のアイドル腹だし天使は人気ですが
こちらの方は とてもお好きのようです。
いつもお気遣いをされる お優しい方です。
次回は
バラの歴史日本の続きをご紹介いたします。
屋上庭園のかたすみで~小さな庭づくり~
ナポレオン1世の皇妃として 有名な「ジョセフィ-ヌ」は
バラの園芸史の中では「現代バラの母」と呼ばれています。
ジョセフィ-ヌが マルメゾンの庭に
世界中から集めさせた 植物コレクションの中でも
バラのコレクションは 素晴らしく
250品種ものバラが 栽培されていました。
ジョセフィ-ヌは お抱えの植物画家
ルドゥーテ(Pierre-Joseph Redoute' 1759-1840)に
ひとつひとつの花を 精密に描かせました。
芸術価値とともに 当時栽培されたバラを知る
貴重な資料として 高く評価されています。
ジョセフィ-ヌの バラ園の
園芸家アンドレ・デュポン(Andre Dupont)は
人口受粉の方法を確立し その後 多くのオールド・ロ-ズが
生み出されました。
この技術が 後に 現代バラを生み出す礎となります。
これらの功績から ジョセフィ-ヌは
「現代バラの母」と称されています。
「小さい庭」の前でのリハビリは
すっかり 日常の風景になりました。
こちらに お住まいの方
何事も意欲的に取り組まれ
リハビリも意欲的に。
次回も
バラにまつわるお話を させて頂きます。
屋上庭園のかたすみで~小さな庭づくり~
バラの歴史~ヨ-ロッパ中世のお話を。
ロ-マ帝国の 衰退にともない
ヨ-ロッパでは キリスト教の禁欲的な 道徳感のもと
バラは 贅沢なものとされ 一般の栽培は禁止
神に捧げるバラだけが作られるようになりました。
政治のかかわりでは バラ戦争が有名です。
白バラはヨーク家 VS 紅バラはランカスタ-家
イングランドの王座をめぐる戦いでした。
ルネッサンス期になり
バラは 神に捧げるだけではなく
人々の手に 戻っていきました。
バラが 芸術品のモチ-フとして
多く使われるようになったのも ルネッサンス期以降で
ポッティチェッリ作の「ヴィーナス誕生」が有名です。
ギリシャ神話を 題材としたものですが
バラの花が舞うように 描かれています。
こちらにお住いの 凛とした女性で
感性が豊で ちょっとした 嬉しい出来事に
涙される方です。
リハビリで屋上庭園を散策後
小さな庭の植物の話で 盛り上がりました。
次回も
バラについての お話をさせて頂きます。
屋上庭園のかたすみで~小さな庭づくり~
バラの歴史についての お話を。
バラのルーツは?
世界に 自生分布している バラ科バラ属の植物は
200種類に及ぶとか。
発掘された化石から 野生のバラは3千万年も前に
北半球の各地に あったことが知られています。
それより以前に バラの先祖は どこかで生まれ
世界に分化しながら 各地に伝わったそうです。
バラの発祥地は いったい何処なのでしょうか。
ヒマラヤの麓や渓谷あたりでは との説がでていますが
真実は 解明されていません。
古代バラは紀元前 クレタ島の壁画 バビロニアの叙情詩
ギリシャの史家ヘロドトスの著書
他 様々な場面で登場しました。
古代ローマでは
「バラの上で眠り 歩き 食事をした」といわれるほど
バラ好きであり 湯水のようにバラを使っていたことが
うかがえます。
クレオパトラが アントニウスをむかえたとき
宮殿全体を バラで飾り
廊下にはバラの花びらを 20㎝ほどの厚さに
敷き詰めたと言われています。
こちらに お住まいの皆様
お花が好きな方が 多くいらっしゃいます。
その中で 特にお花がお好きな方が数名。
花のファイルを1ぺ-ジ1ペ-ジ興味深く
ニコニコとステキな笑顔で
時間をかけて ご覧になります。
次回も
バラの歴史のお話をさせて頂きます。
屋上庭園のかたすみで~小さな庭づくり~
小さな庭の「 ノリウツギ・ライムライト 」の
ご紹介をさせていただきます。
今のノリウツギ・ライムライトです。
アジサイの仲間です。
今 花が咲いています。
アジサイと同じく 花に見えるのはガクで
ガクの中心の 小さな白いのが 花になります。
アジサイより遅く咲き 花期は初夏~盛夏です。
晩秋には ガクがピンク色を帯び 葉は黄色に紅葉します。
晩秋が 楽しみです。
「 私は緑が大好きなの! 」と
ご自宅のお庭を思い出され
様々な めずらしい植物の話をしてくださいます。
お花はもちろんのこと 植物が大好きな
エレガントな話し方の中に
茶目っ気のある表情をされる
オシャレな方です。
小さな庭には秋に
バラを5種迎える予定です。
次回は バラに関するお話をさせていただきます。
屋上庭園のかたすみで~小さな庭づくり~
小さな庭の植物たちの 最近の姿をご紹介します。
暑さや集中豪雨に耐え 頑張ってくれています。
ガザニアです。
「夏の花」にピッタリですね。
センニチコウです。
切り花にもなります。
ベロニカファーストキス
切り花にすると
それはそれは 日持ちが良いです。
オレガノです。
園芸品種のため食べられませんが
とても良い香りがします。
小さな庭のアイドル 腹出し天使 お手に取り
「 かわいいわね~ いい子 いい子 」
と笑顔で 優しくなでてくださいます。
時代小説がお好きで
周囲にお気遣い下さる
知的なお話をされる方です。
次回も
小さな庭の「ノリウツギ・ライムライト」をご紹介させていただきます。
屋上庭園のかたすみで~小さな庭づくり~
小さな庭に
新しい仲間が増えました。
オーナメントグラスです。
オ-ナメントグラスとは
一般的に イネ科やカヤツリグサ科の草で
細長い葉や色に特徴がある
装飾的な演出ができるものを
「オ-ナメントグラス」と呼ばれています。
写真は あざみ野駅 エトモの植栽です。
オ-ナメントグラスを多用した植栽 都会的ですね。
小さな庭の仲間になったオ-ナメントグラスは3つ。
写真付きでご紹介します。
「OGIHARA SYOKUBUTSUEN」の文字の入った写真は
おぎはら植物園様の許可をいただき使用しています。
1.フウチソウ(風知草)
フウチソウは日本固有の植物です。
こちらは斑入りのものです。
フウチソウは 盆栽や山野草として親しまれてきました。
近年では オ-ナメントグラスの人気とともに
海外でもフウチソウが植えられています。
海外では ススキもオ-ナメントグラスとして
なかなかの人気のようです。
大きくなると この様に。
名前のごとく 風になびく姿に風情があります。
秋には紅葉します。
2.カレックス・ブロンズカ-ル
別名ミルクチョコレートといいます。
大きくなると 存在感があります。
秋には少し赤みを帯びます。
3パニカム・チョコラ-タ
大きくなると
秋の紅葉と穂がたのしめます。
オ-ナメントいえば
小さい庭のアイドルガーデンオーナメントの「腹だし天使」です。
「あの白いのなんですか?」
「天使です。」
「 まぁ! じゃあ 拝まないと。」
と手を合わせていらっしゃいます。
スタッフも同じように手を合わせ 一緒に拝みました。
二人でクスクス。
ウィットにとんだ ステキな会話をされる方です。
次回も
小さな庭の植物のご紹介をさせていただきます。
屋上庭園のかたすみで~小さな庭づくり~
7月から始めた「小さな庭づくり」
今年の7月初めはもうしょ続きで
植物たちにも つらい季節でした。
小さい苗は弱いので
移植後 根を張るまでは心配でした。
全ての植物が根を張り
枯れることなく 成長してくれました。
その中で 一番心配したのは
苗ではなく『 オリ-ブの木 』でした。
ホ-ムセンタ-で 品種はルッカを お安く購入。
葉が一部枯れ 少し弱っていました。
オリ-ブの木の植え替え時期は
春がベスト 秋でも 夏と冬は避ける・・・
ん~植え替えず秋まで待つ・・・
悩んだ末
思い切って 植え替えをすることに。
購入したオリ-ブの木には
鉢に固定するためか
根本にワイヤ-が巻き付けてあり
ワイヤ-は根の間を通り
鉢底に固定されていました。
ワイヤ-を取り除くため
根を かなりいじり植え替えました。
枯れないか とても心配しましたが
今 とても元気です。
現在のオリ-ブの木の写真です。
写真では わかりづらいと思いますが
樹形がいびつです。
剪定することで 脇芽が充実し
樹形が良くなることを願っています。
オリ-ブの木の 剪定時期は1,2月ですので
それまではいじらずに
「この木 オリ-ブの木なんです。」
「これオリ-ブなの!
『オリ-ブの首飾り』ってあるでしょう。
オリ-ブの木見たかったのよね~
嬉しいわ!」
毎日 ハツラツとされ
パワーのある方です。
次回は
小さな庭の「オーナメントグラス」について
のお話をさせていただきます。
屋上庭園のかたすみで~小さな庭づくり~
小さな庭には29種類の植物たちがいます。
今回は
写真の
「 ス-パ-トレニア カタリ-ナ ブル-リバ- 」
ご紹介します。
縦横50cmほどに育ちました。
花の横顔です。
花の正面です。
花の正面の写真が実物の色にちかいものです。
トレニアの一種で
花期は長く4月から11月まで咲きつづけます。
名前の通り
リバ-(川)のようにしなだれる
草姿が美しい品種です。
長い植物の名前は多くあり
簡単な流通名で呼ばれているものがあります。
この「メルヘンの木」も
その一つです。
正式な名前は
「 ソフィラ ミクロフィラ リトルベイビ- 」です。
観葉植物として取り扱われているようですが
屋外でも育てられます。
屋上庭園散策時
「この花 キレイね
なんていうの?」
「 ス-パ-トレニア カタリ-ナ ブル-リバ-
って言うんです。」
「・・・」
「トレニアです。」
「トレニアね。」
お部屋で読書をされ
お手紙を書かれる
輝くような笑顔の方です。
次回は
小さな庭の「オリ-ブの木」のお話をさせていただきます。
屋上庭園のかたすみで~小さな庭づくり~
小さな庭の植物をまとめた
植物ファイル「 5階 小さな庭の植物たち 」を
庭の前に置いてあります。
庭にあるのは小さな苗
花の咲いていない苗もあります。
成長した姿は?
花は?
庭の苗と成長した姿の写真を入れてあります。
現在 小さな庭の植物たちは29種類です。
今回は
チョコレ-トコスモスチョカモカをご紹介します。
チョコレ-トコスモスチョカモカの花は
チョコレ-トの香りがします。
チョコレ-トの香りがする正体はバリニンと
呼ばれる成分になります。
バリニンとはバニラフレ-バ-の原料として
アイスクリ-ムやチョコレ-トなどの
お菓子に含まれている成分とのこと。
夏越しがむずかしいようですが
秋に3~3.5cmのチョコレ-トの
香りがする花が咲きます。
お住まいの方に「5階 小さな庭の植物たち」を
ご覧頂きながら雑談を。
ちょっとしたことも褒めて下さる 褒め上手な
軽妙な話をされる
鷹揚な方です。
次回も
小さな庭の植物紹介をさせていただきます。
屋上庭園のかたすみで~小さな庭づくり~
『 水遣り3年 』
日本の江戸時代からの
園芸世界のことばですね。
植物の根を腐らせたり枯らしたりせず
水遣りの感覚がわかるのに
3年はかかるという意味だそうです。
江戸時代には園芸ブームがあり
盆栽は大名から庶民に広がり
1716年~1740年には
草花・木を飾る
鉢植えや植木鉢が出回り
さらに盛り上がったそうです。
東インド会社の代表として来日した
植物学者でもある
イギリス人のロバ-ト・フォーチュンが
鎖国していた日本を訪れ
ロバ-ト・フォーチュン(1812-1880)
「日本人の国民性の著しい特色は
庶民でも生来の花好きであることだ。
花を愛する国民性が
人間の文化的レベルの高さを証明する
ものであるとすれば
日本の庶民は我が国の庶民と
比べると
ずっと勝ってみえる。」
という言葉を著書『幕末日本探訪記~江戸と北京』に
残しています。
今や園芸大国のイギリスですが
イギリスで庶民が園芸を始めたのは
1900年以降でしたから。
グランケアあざみ野には
お花が好きな方が多くお住まいです。
写真の方もお花が大好きです。
小さな庭の前で
植物の話で 盛り上がりました。
「こんなに笑ったのは久しぶり
今日は良く眠れるわ。」
お部屋で塗り絵をなさいますが
とても お上手で
お花のスケッチも お上手な方です。
次回は
小さい庭の植物のお話をさせていただきます。
屋上庭園のかたすみで~小さな庭づくり~
世界では
SDGs(持続可能な開発目標)の
達成にむけて様々な活動をしています。
グランケアあざみ野の屋上は
庭園になっており屋上緑化ですが
緑化されていない場所の
「 小さな庭づくり 」は
ささやかな緑化活動として
SDGsのゴール13『気候変動に具体的対策を』
に貢献できる活動といえるようです。
過酷な日本の夏
植物にとっても辛い日々です。
小さな庭をご覧になり
いつも 柔和で 穏やかな お優しい方から
「鉢の下にレンガを敷くと良いよ。」と
アドバイスをいただきました。
なんと
今日 これからレンガを敷くのです!
鉢の下にレンガを敷くのは植物のための暑さ対策です。
下からの暑さをやわらげ
照り返しを減らすなど。
次回は
江戸時代の園芸についてのお話をさせていただきます。
屋上庭園のかたすみで~小さな庭づくり~
7月より
屋上庭園のかたすみで
スタッフによる「 小さな庭づくり 」が始まりました。
この「 小さな庭 」が
グランケアあざみ野にお住まいの皆様の
「 おうち時間の 癒しの空間 」
となりますよう努めてまいります。
5階屋上庭園のかたすみ
リハビリ室び向かう廊下の脇
何もない場所です。
before
「小さな庭」は
鉢植えの庭になります。
after
ここまでの庭づくりで一番悩んだのは
木製フェンスの色でした。
小さい場所ですが
テ-ブル&椅子を置くスペ-スはあります。
コロナ収束後
お住まいの方と
お会いにいらっしゃる皆様との
「 憩いの場 」をイメ-ジして。
「 秋からはバラも育てるそうですよ。
大きくなるのに3年はかかるそうです。
楽しみですね。」
「 3年後
いくつになるかしら~ 楽しみね
頑張らないとね~ 」
いつも穏やかな お気遣いをされる方と
理学療法士の
リハビリ中の会話でした。
次回は
屋上緑化について触れさせていただきます。
屋上庭園のかたすみで~小さな庭づくり~
各種お申し込みはこちら
数分でご入力いただけます。
お気軽にお申し込みください。
お問い合わせ
「グランケアあざみ野」
RECOMMEND
グランケアあざみ野を検討している方はこちらの住宅もご覧になっています 。
土地:賃借(定期借地権
(期間:2061年2月末まで(解体期間含む)))
次なるステージで至福の時を過ごす。都市の賑わいと自然の調和が織りなす上質な日常を、充実のサービスとスタッフの心からのサポートで提供します。
土地:事業者非所有 建物:賃借
車椅子の方でも安心の完全バリアフリー設計で安心と暮らしやすさが心にゆとりをもたらします。明るい空間の中で召し上がるお食事や天然温泉が人気の介護住宅です。
土地:賃借(定期借地権
(期間:2070年1月30日まで(解体期間含む)))
グランクレールの介護住宅の中で、比較的リーズナブルなクレールレジデンスシリーズ。認知症の方々にも安心してご入居いただいております。