毎年5月の第2日曜日になると
グランクレール藤が丘にも沢山のお花が届きます。
なかなか伝えられない日頃の感謝の気持ちを伝えましょう。
本日の夕食は特製煮込みハンバーグです。
スモークサーモンのサラダ仕立てに
キャベツのガーリックソテー
スープはトマトベースでさっぱりと。
お好みでパンかご飯を選んでいただきました。
デザートには食用のお花も添えられ
華やかさを演出していました。
日々の出来事
ご入居者が育てられている欄が今年も見事に咲きました。
「育てるのは簡単だよ」と仰いますが
なかなか花が着くまでは容易ではありません。
もともと黄色だった欄が年々薄くなっていっているとも
仰っていましたが、どのお花もそれぞれとても綺麗でした。
また来年も楽しみにしています!
日々の出来事
5月5日は端午の節句でこどもの日。
「端午の節句」とは奈良時代に中国から伝わった風習で
男の子の健やかな成長を祈願し、菖蒲で邪気を払うという
厄除けの行事でもあったそうです。
「こどもの日」とは国民の祝日で、男女問わず子供の成長や健康を祝う日。
どちらも子供たちへの愛を感じる日ですね。
グランクレール藤が丘にも毎年立派な兜が飾られます。
大浴場には菖蒲が浮かべられ
夕食は鰹のたたき漬け丼です。
すくすく育つようにとの願いを込めた筍
鰹は「勝男」と書くことができるため強く元気に育つようにとの
願いが込められているそうです。
日々の出来事
グランクレール藤が丘シニアにはペット部屋がございます。
新しくお迎えした『ケンちゃん』をご紹介します。
フレンチブルドッグのケンちゃん。
とっても人懐こくて、誰が来ても大歓迎してくれます。
吠えることもなく穏やかで、甘えん坊のケンちゃんは
グランクレール藤が丘のアイドルです。
ワンちゃん大好きなご入居者様と念願のご対面。
「ここに住んでる誰よりもハンサムだわ」と
最上級の誉め言葉を貰っていました。
お散歩が大好きだそうで、お天気のいい日は
2時間くらい歩き回ってくるそうです。
スタッフよりも藤が丘に詳しいかもしれません。
この日も何度もこちらを振り返りながら
お散歩に出かけていきました。
日々の出来事
エントランスにあった竹を撤去し
新しく『ヒメシャラ』を植栽しました。
今はまだ幹も細く高さも5メートルくらいですが
これから根を張り、ぐんぐん成長してくれることでしょう。
夜になるとライトアップされ、また違った表情を見せてくれます。
ヒメシャラはツバキ科で初夏に小さな白花を咲かせます。
来年の夏が楽しみですね。
日々の出来事
9月10日 中秋の名月
ロビーにはススキやウサギとともに
今年はお饅頭をご用意いたしました。
日が落ちると、皆様6階の足湯に足を運ばれたり
お部屋のベランダに出られたり
綺麗な満月をご覧になられていました。
日々の出来事
残暑お見舞い申し上げます。
今年は梅雨が短く、長く暑い夏となりました。
長引くコロナ感染・・・感染者数をみても
本当に身近になったと感じます。
グランクレール藤が丘でも4回目接種を実施いたしました。
今回も新緑ホームケアクリニックにご協力いただきます。
4回目ともなると皆様も慣れたもので
とてもスムーズに進みました。
接種後は15分経過観察をさせていただいてから
お部屋にお戻りいただきました。
少しでも感染リスクを減らすために
今まで通りできることを一つずつ。
今後も感染対策に努めてまいります。
日々の出来事
ここ数日、少し涼しく過ごせていると感じますが
それでも30度・・・それを涼しく感じてしまうご時世。
そして何よりも頭を悩ませるのが、コロナですね。
お部屋でお過ごしの時間を少しでも有意義に
今回ライブラリーに新しい書籍を。
第166回直木賞受賞作『塞王の楯』
近江の国、大津城を舞台に石垣職人「穴太衆」と
鉄砲職人「国友衆」の宿命の対決を描く究極の
エンターテイメント戦国小説。
第167回直木賞作品『夜に星を放つ』
かけがえのない人間関係を失い傷ついた者たちが
再び誰かと心を通わせることができるかを問いかける短編集。
塞王の楯は500ページを超える大長編ですが
徹夜をして読まれたご入居者もいらっしゃいました。
是非皆さまも物語の世界を楽しんでください。
日々の出来事
この時期に富士山が見えることは少ないので
貴重な朝です。
最上階にある足湯からの景色。
きれいに山頂が見えました。
丹沢山系の手前の雲が幻想的で
良い日になりそうな一日の始まりです。
日々の出来事
今年もあっという間に半年が過ぎ、短い梅雨も明け
一気に真夏のような暑さがやってきた今日この頃・・
7月7日の七夕に向かっての準備が始まりました。
ご入居者の皆様に短冊を書いていただき
スタッフが飾りつけを。
七夕当日にはコンサートも予定されています。
ぜひお楽しみに♪
日々の出来事
今日は5月5日「こどもの日」
グランクレール藤が丘にも立派な兜が飾られています。
祝日法では『こどもの日』とは
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福を図るとともに、母に感謝する日」
とされています。男女問わず両親に感謝することも大事ですね。
そして菖蒲湯。藤が丘には温泉もございますので、もちろん両方に。
菖蒲にはアサロンやオイゲノールといった精油成分が含まれていて
暑い夏も健康に過ごせると言われています。
夕食は三重県の郷土料理の「てこね寿司」です。
お刺身を醤油ベースのたれに漬け込み、酢飯と合わせて食べる
ちらし寿司の一種です。
本日は旬のカツオでご用意いたしました。
端午の節句には柏餅が一般的ですが
関西ではちまき、長野や岐阜では朴葉巻、北海道などではべこ餅と
各地でその土地ならではの楽しみ方があるようです。
日々の出来事
ご入居者様が丹精を込めて育てていらっしゃる
胡蝶蘭をご紹介いたします。
毎年見事にお花をつけて
株も増やされているそうです。
もともと奥様のご趣味だったとのこと。
今ではご主人様が立派に育てていらっしゃいます。
胡蝶蘭は難しいイメージでしたが
ご本人曰く「簡単だよ」と。
日に当てないといけないけれど、直射日光はダメだそう。
お部屋の環境が合っているのですね。
幾重にも咲いている様が見事で美しいです。
来年も楽しみにしております。
日々の出来事
お問い合わせ
「グランクレール藤が丘シニアレジデンス」
RECOMMEND
グランクレール藤が丘シニアレジデンスを検討している方はこちらの住宅もご覧になっています 。
土地:賃借(定期借地権
(期間:2061年2月末まで(解体期間含む)))
閑静な住宅街の中にたたずむ、ゆとりある住宅。同一建物内に介護住宅と訪問介護事業所が併設され、入居後も安心してご生活できます。
自然と調和した閑静な青葉台の街並み。駅までのシャトル便を利用してこれまでと変わらない私らしい暮らしを実現できると好評です。
土地:賃借 建物:賃借
グランクレールのシニア住宅の中で、比較的リーズナブルな「クレールレジデンス」シリーズ。一人で生活する不安を解消したいという方々に選ばれている住宅です。