立秋も過ぎ暦の上では秋となりましたが、まだまだ暑い今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
今回はグランクレール芝浦ケアレジデンスで行われた夏祭りの様子をご覧いただきます。
こちらが当日の夏祭り会場です。
スタッフ手作りの屋台が並びます。
まずは定番の「綿菓子」
よくみると色がたくさんあってカラフルですね。
男性陣に大人気の「射的台」
コルクの弾をお一人3発撃つことができます。
こちらも定番の「ヨーヨー釣り」
釣れても釣れなくてもお一人に一つプレゼント。
こちらは「輪投げコーナー」
スタッフも試してみましたが、意外に難しかったです。
ゲームに疲れたら「飲み物コーナー」に立ち寄って一休み。
当日はスタンプカードをお持ちいただき、屋台をめぐってスタンプをもらいます。
全てまわると記念品のプレゼントがございます。
さて皆様に喜んで頂けるように夏祭り開始です。
「あら懐かしい」
「とても美味しそう」
皆様から楽しそうな言葉があふれてきます。
綿菓子の屋台ではスタッフが一生懸命作っております。
均等に丸くするのが難しいんですよね。
「これは綺麗だね」
たくさん色がありますのでゆっくり選んで頂きます。
「もったいなくて食べれないね」
今年の綿菓子は「青」「ピンク」「黄色」「緑」「白」とご用意させて頂きました。
ご入居者の皆様はそれぞれ好きな色を選んでおられました。
続いては射的の様子を見てみましょう。
やはり男性陣に大人気と思いきや・・・
今年は女性陣にも大好評でした。
「子供の頃によくやったのよ」と思い出話を聞かせて下さる方もおられました。
しっかり的を狙っていらっしゃいます。
百発百中の方もおられ、射的は大人気の屋台でした。
こちらはヨーヨー釣りの屋台です。
水に浮かべたヨーヨーを紙のこよりで釣っていきます。
皆様ご自身のお好きな色のヨーヨーを釣っていらっしゃいます。
車椅子の方でも釣りやすいように台の高さを調整して楽しんで頂きました。
皆様とてもお上手です。
スタッフもお手伝いはいらないみたいですね。
ご自身で釣ったヨーヨーを片手に記念写真。
皆様が楽しんで頂く事でスタッフも楽しくなってきます。
こちらは今年初登場の輪投げコーナー。
これが意外と難しいんです。
スタッフの声援が飛びます。
「こりゃあ、難しい。頑張らなきゃ」
ご入居者様もスタッフの応援にこたえようと頑張って下さっています。
皆様精一杯に体を伸ばして輪を投げられています。
もちろんバランスを崩さないようにスタッフがお体を支え楽しんで頂いております。
こちらの方はとても素敵なフォームで投げていらっしゃいますね。
もちろんこの後ちゃんと成功しスタッフからの拍手に照れておられました。
最後に「フォトスポット」にて写真撮影。
ご入居者の皆様にはその場でお渡しできる「インスタントカメラ・チェキ」で撮影した写真をプレゼント致しました。
皆様よい笑顔をして下さってますね。
スタッフも皆様が喜んでくれて感無量です。
皆様の笑顔がスタッフの元気の源です。
これからもご入居者様達に喜んで頂けるようなイベントを企画して参りますのでよろしくお願い致します。
日々の出来事
青空に白い雲が映える暑い毎日ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回はグランクレール芝浦にて行われた「スイカ割り」の模様をご覧いただきます。
こちらは各フロアに張り出した案内のポスターです。
はたしてポスターの写真のように割る事ができるでしょうか。
会場のセッティングもできました。
次のイベントとして夏祭りも行うので装飾も行われています。
こちらが割られるのを今か今かと待ちわびているスイカさん。
とても立派なスイカを用意させて頂きました。
ご入居者の皆様をご案内してスイカ割り開始です。
定番の目隠しはせず、皆様一振りずつスイカを叩いて頂きます。
スイカが立派なので叩いても中々割る事ができないようです。
ここは力強い男性陣に期待です。
「えいやーっ!」と思い切り振り下ろして下さいます。
男性陣の奮闘で見事にスイカが割れました。
周りから拍手が鳴り響きます。
この後は皆様一緒に美味しいスイカを召し上がって頂きます。
食べる用のスイカをスタッフにて切り分けていきます。
皆様に感想を伺いながら配膳していきます。
「久しぶりだったから楽しかったよ」
「割るのもいいけど食べる方が好きだね」
楽しんで頂けたようで冗談まじりにお話し頂きました。
「私たちばかり頂いて、皆さんの分はあるのかしら」
優しいお言葉をかけてくださる方もいらっしゃいました。
少しの時間ではありますが、夏の雰囲気を味わっていただけたようですね。
スタッフは後でご入居者の皆様が割って下さったスイカをちゃんと美味しく頂きます。
日々の出来事
厳しい暑さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
グランクレール芝浦ケアレジデンスでは夏の音楽会を開催いたしました。
こちらが当日のパンフレットです。
今回は歌いながら体を動かす歌体操も入っています。
では音楽会の様子をご覧いただきましょう。
今回もフロアスタッフによるギター演奏がメインです。
ご入居者の皆様も心待ちにしておられたようです。
歌詞カードを持って準備万端ですね。
ご参加くださる方にはタンバリンなど打楽器でリズムを取って頂きます。
ご入居者の皆様も感染対策としてマスクをしながら歌ってくださいました。
打楽器もリズムよく響いています。
春に続き、2回目の演奏会となりました。
前回の演奏会後には「自分もギターが習いたいな」とお申し出もありました。
次回も皆様に楽しんで頂けるよう素敵な曲を選ばせて頂きます。
第3回は秋を予定しておりますのでお楽しみに。
日々の出来事
小暑を過ぎ、夏本番を迎えました。
皆様におかれましては、暑さに負けずご活躍のことと拝察いたします。
グランクレール芝浦は2023年7月1日に「開業3周年」を迎えることができました。
これもひとえに皆様からのお力添えによるものと感じております。
今回は「開業記念ディナー」と「開業記念パーティー」の様子をご覧いただきたいと思います。
こちらが7月1日当日に提供させて頂いた「開業記念ディナー」です。
お寿司や天ぷらなど、色とりどりで目移りしていしまいます。
ご入居者の皆様も「どれから手を付けていいかわからない」と仰っていました。
続いての写真はこちらです。
お部屋でお召し上がりの方にも同じメニューをご提供。
当日はお祝いのため、ノンアルコールですがワインをご用意いたしました。
本日はスタッフもフォーマルな衣装で配膳いたします。
本職のソムリエのようですね。
ワクワク感があふれ出しそうな一コマですね。
特別感がより一層引き立ちます。
お味はいかがでしょうか。
「うん、いいね!格別だね!」
お気に召して頂けたようですね。
続いては7月8日に行われた「開業記念パーティー」をご覧いただきます。
今回は「高円寺阿波おどり連協会」所属の「菊水連」の皆様が阿波踊りを披露しに来てくれました。
ご入居者様達の間を踊りながら行進していきます。
男性、女性、大人から子供まで元気な掛け声が響き渡ります。
衣装も華やかで素敵ですね。
ご入居者の皆様も手拍子を打っておられました。
行進が終わると次はグループごとの「舞台おどり」が始まります。
まずは編笠を被った女性たちの「女踊り」です。
上品でしぐさが美しい女踊り。
動きがぴたりと揃った集団美が持ち味です。
両手を頭の高さに挙げたまま、つま先立ちを続けるなど、見た目の優雅さとは裏腹にハードな面もあります。
続いては元気いっぱいな子供たちの踊りです。
黄色の衣装と元気いっぱいな笑顔がまるで夏の向日葵のようです。
そしてダイナミックな「男踊り」。
腰を落として拍子に合わせ、右手と右足、左手と左足を同時に出します。
男女混合の踊りも迫力がありますね。
当日は踊り手と演奏者合わせて20名の方が来てくださいました。
終盤ではみんな揃って「阿波踊り体験」を致しました。
阿波踊りを踊るコツは次の3つだそうです。
①右手と右足、左手と左足を同時に出す。
②「あやっとさー」の掛け声に「あやっとやっと」と声を出します。
③素敵な笑顔
これができれば阿波踊りは完璧ですとお話しくださいました。
ご入居者様やスタッフの前に先生方が並びます。
うまくできるでしょうか。
皆様とても上手に踊れていました。
本場の踊り手さんと一緒に踊るのでとても楽しかったです。
逆にスタッフの方が右往左往していました。
最後には、ご入居者様、スタッフ、菊水連の皆様全員で踊り素敵な時間を過ごさせて頂きました。
ご入居者の皆様も「初めて間近で見たよ」「元気をたくさんもらいました」と大好評。
ご面会に来てくださったご家族様からも「今年のイベントは良いね」とお褒めの言葉を頂戴しております。
今後も素敵なイベントをご入居者の皆様に楽しんで頂けるよう邁進してまいります。
日々の出来事
紫陽花が色づく季節となりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回はグランクレール芝浦の1Fテラスに咲く紫陽花をご紹介いたします。
色鮮やかに咲き、ご入居者の皆様も毎年楽しみにされております。
この季節になると、お散歩を兼ねてご入居者様達と写真を撮りに出かけます。
雨や梅雨のイメージが強い花ですが、晴れの日の紫陽花も綺麗ですね。
紫陽花の花の色は土によって変わると言われています。
グランクレール芝浦では、綺麗な青色の紫陽花が多く咲いています。
こちらの方はお気に入りのぬいぐるみと一緒に記念撮影をしていらっしゃいました。
今年の紫陽花は花も大きくとても見ごたえがあります。
花の色もさることながら、葉の緑も生き生きとして素敵です。
皆様、梅雨の晴れ間に紫陽花を見に来てくださいました。
1Fのテラスは日当たりもよく、お散歩や日光浴に来られる方が多くいらっしゃいます。
紫陽花の他に緑もあるので気持ちもリフレッシュできますね。
こちらの紫陽花はピンク色ですね。
後ろの方にはこれから色づく花もいくつかあります。
実は紫陽花には色によって別の花言葉があるんです。
紫・青の紫陽花の花言葉は「知的」「神秘的」「辛抱強い愛」。
ピンクの紫陽花の花言葉は「元気な女性」「強い愛情」。
白の紫陽花の花言葉は「寛容」「一途な愛情」と、
同じ花でも色合いが変わるだけでいろんな意味になるんですね。
これから季節も夏本番になってまいります。
皆様もお体に気を付けてお過ごしください。
日々の出来事
木々の緑が雨に濡れ、ひときわ色鮮やかに目に映る今日この頃皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回はケアレジデンスで行われた「飲食系アクティビティ」の様子をご覧いただきます。
まず用意するのはこちらです。
・牛乳
・いちごジャム
・ホイップクリーム(スプレータイプ)
・ハンドミキサー
・ミックス用の器
写真には載っておりませんが「氷」と「砂糖」も使います。
今回はこの材料を使い「いちごフラペチーノ」を作ってみたいと思います。
まずはミックス用の器に氷を入れます。
大体マグカップ一杯分で足ります。
次に牛乳を200CC入れます。
一般的なスーパーで売っている牛乳で大丈夫です。
続いて「いちごフラペチーノ」なので、いちごジャムを入れます。
大さじ3杯くらいが目安です。
甘みの調整にスティックシュガーを使います。
お好みで1~2本くらいで大丈夫です。
最後にハンドミキサーで混ぜていきます。
氷が硬いので注意してください。
全体的に色が馴染んできたら出来上がりです。
氷のシャリシャリ感が程よく残る感じです。
グラスにそそいで、ホイップクリームを乗せて完成です。
上記の量でグラス2杯分は作れます。
完成品がこちらです。
いちごジャムの代わりに他のジャムでも作れます。
それではご入居者の皆様に召し上がって頂きましょう。
お口に合いますでしょうか。
ドキドキします。
以前にも「コーヒーフラペチーノ」や「抹茶フラペチーノ」、「桜フラペチーノ」と味を変えて味わって頂いています。
ご夫婦でこの日を楽しみにして下さっている方もおられます。
配膳したときに奥様より拍手を頂きました。
こちらの方はお口に合ったようで最後まで美味しく召し上がって下さいました。
「おいしい物が食べれて幸せです」とのお言葉も頂戴しております。
グランクレール芝浦ではお体の状態に合わせてお食事を提供させて頂いております。
アクティビティでの飲食では、ご入居者様が安全に安心して同じ物を召し上がれるように看護師と協力して企画を立てております。
やはり皆様と一緒に過ごす食事の時間は大切ですよね。
お味はいかがですか?とお尋ねすると...
「Very Good!娘にもレシピを教えてやってくれるかい?」
とても喜んで頂けたようですね。
今回のブログでは作り方も載せておりますので、よろしければ皆様も作ってみてはいかがでしょうか。
グランクレール芝浦では今後も素敵な企画を考え、ブログでもご紹介させて頂きますのでよろしくお願い致します。
日々の出来事
走り梅雨に濡れ、花々がいっそう色鮮やかになりました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
本日はグランクレール芝浦で行われました「春の女子会」の様子をご覧いただきます。
まずは会場のセッティング。
窓辺に席を作り、運河を眺めながらティータイムを楽しんで頂きます。
綺麗なお花も用意して準備を進めていきます。
お菓子も用意して準備万端。
カーネーションのマットがとても綺麗ですね。
用意したお菓子も色とりどりで食べるのがもったいないですね。
スタッフが可愛く盛り付けをしてくれました。
ケーキも春色で華やかですね。
皆さんに喜んで頂けるようにスタッフが心をこめて選んだお菓子です。
参加者の皆様が揃った所でスタッフが配膳に伺います。
「わ~、綺麗ね」
「食べるのがもったいないわね」
皆様それぞれに感想を述べてくださいます。
皆様お味はいかがでしょうか。
紅茶もいつもと違ったカップで楽しんで頂いています。
「こんなに素敵な会を用意してくれるなんて最高ね」
皆様に喜んで頂けたようで何よりです。
せっかくなので準備を頑張ってくれたスタッフと一緒に記念撮影を行いました。
皆様に喜んで頂いてスタッフも嬉しそうですね。
今度は「男子会」も企画してみようか...なんて話も出ているそうです。
スタッフの「ご入居者様への思いやり」がたくさん感じられる会となりました。
日々の出来事
八十八夜も過ぎ新緑が鮮やかになりすっかり春模様となりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
本日5月5日は「端午の節句」です。
当住宅でもご入居者の皆様に季節の移り変わりを感じて頂けるよう飾りつけを行っております。
1階のフロント横には雄大な5月人形が飾られています。
ご入居者の皆様も散歩で前を通りかかると必ず足をとめて下さいます。
「本当に立派ねぇ」
「私も息子がいるので昔はよく飾ったわよ」
ご家族のお話をされたり会話に花が咲いておられます。
「せっかくだから一枚写真をとってもらおうかしら」と
お声掛けいただいたので記念撮影を致しました。
「私は一人じゃ恥ずかしいし、せっかくだからスタッフのお兄さんと映りたいわ」
優しいお声掛けをしてくださるご入居者様。
ご指名頂いたスタッフも嬉しそうですね。
場所を変えて、ご一緒にケアフロアにあがると「こいのぼり」が飾られているのをみつけました。
お話を伺うとご入居者様とスタッフの手作りとの事です。
「色とりどりで素敵ですね~」と感想を述べさせて頂くと...
「こっちの習字もみんなで書いたの。私の作品もあるのよ!」と
笑顔でご紹介して下さいました。
作品のお話を伺っていると「楽しそうね」とお声をかけてくれる方がいらっしゃいました。
「私もこいのぼりを手伝ったのよ」とお話して下さったので、
では作品の前で記念写真撮りましょうとお声掛け。
「これでいいかしら」と素敵な笑顔を頂きました。
本日は(※5月5日)お風呂も「菖蒲湯の入浴剤」を用意して、
目だけではなく香りやお風呂でも端午の節句を感じて頂けたようです。
皆様にご満足いただけるようグランクレール芝浦では季節感を大切にしてまいりたいと思います。
日々の出来事
春風も心地よく桜の咲く季節となりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
本日はグランクレール芝浦の春のお花見の様子をご覧いただきます。
当住宅の近隣には歩いていける距離に公園などがあり桜の木もございます。
気候も良くなりお花見を兼ねてお散歩に出かけて参りました。
まずは運河沿いの橋のたもとにある公園に咲く「桜」です。
こちらは「陽光桜」と申しまして、あざやかな紅紫色で一重咲き、
大輪の花を下向きに咲かせる品種です。
花付きが良く寒い地域でも熱い地域でも栽培ができるそうです。
普段私たちがイメージしている桜より色合いが濃くて綺麗ですね。
落ちてきた花をお持ち帰りされるご入居者様もおられました。
「水に浮かべて飾るつもり」と教えて下さいました。
そして運河沿いの公園から少し歩いた先にある児童公園でも
綺麗な桜が咲いておりました。
この日はお天気もよく皆様とても喜ばれていました。
「綺麗ね~」と桜と青空にみとれていらっしゃいます。
「写真撮ってくれるの?じゃあこのポーズで!」と
素敵な笑顔を見せて下さるご入居者様です。
こちらは少し見上げるようなアングルですね。
ご入居者様の笑顔も素敵です。
皆様、春を感じていらっしゃるようで素敵な笑顔が咲いています。
次にご覧いただくのは近隣にある小学校に咲いている桜を見に出かけた様子です。
普段なら子供たちの元気な声が聞こえてくるところなのですが、
当日は日曜日だったのでクラブ活動の子供たちだけだったようで
いつもより静かなのが印象的でした。
少し葉桜になっていますが、桜並木になっていると見ごたえがありますね。
この日は少し風があったのですが、吹くたびに桜の花びらが舞ってとても綺麗でした。
グランクレール芝浦のある田町近辺は桜の木が多く、
普段のお散歩で桜が楽しめる地域となっています。
また小学校や幼稚園、保育園など子供たちの賑わう町でもあります。
皆様もご自分の住む町の良さを探してみてはいかがでしょうか。
日々の出来事
少しずつ暖かさも増し、朝に鳥のさえずりが聞こえるようになりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回はケアレジデンスで行われた「春の音楽会」の模様をご覧いただきます。
これまでは外部の方にお願いをしていた音楽のイベントを
今回はスタッフが楽器を持ち、
ご入居者と一緒に歌を楽しもうと練習を重ねて参りました。
当日のプログラムはこちらです。
演奏者が各フロアをまわり、全5曲を演奏いたします。
特に3曲目の「お楽しみ曲」は
各フロアのご入居者様のお好きな曲をサプライズで披露するという企画です。
またプログラムにある「持ち物:音を楽しむ心」とあるように
ご入居者様にもカスタネット等の楽器をお持ちいただいて参加型のイベントに致しました。
演奏が始まると配られた歌詞カードを手に皆様口ずさんで頂いています。
面会に来られたご家族も参加して下さり、とても賑やかな時間が流れました。
そして「お楽しみ曲」が流れると...
「おっ!この曲は私の好きな曲じゃないか!」とビックリされながらも
スタッフの「良ろしければ、その美声を披露して頂けますか?」のお声掛けに
「私の歌は高いよ~」と冗談を交えながらマイクを握って下さいました。
ご参加いただいたご家族もご一緒に歌を口ずさんでくださったりと
とてもあったかいイベントとなりました。
今後もグランクレール芝浦ではご入居者様のみならず、
ご家族やスタッフも楽しめるイベントを考えて参りますので
どうぞよろしくお願い致します。
日々の出来事
春の訪れが待ち遠しい今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
グランクレール芝浦ケアレジデンスでも春の訪れを感じさせる節分の行事を行いました。
今回はその様子をご覧いただこうと思います。
今年も各フロアを鬼がまわり、厄払いのため豆にみたてたボールをご入居者に投げて頂きます。
まずは綿密な打ち合わせ。
どの階からまわっていくのか赤鬼と誘導スタッフと話し合っています。
そして青鬼も登場。
準備万端のようですね。
「今から行きま~す!」
赤鬼さんからGOサインが出ました。
さっそく各階を回っていきましょう。
赤鬼と青鬼が大暴れ!
ですが、ご入居者も負けていません。
豆にみたてたボールを鬼にぶつけていきます。
どの階でもご入居者様は鬼に向かって「鬼は外」と豆にみたてたボールを全力で投げてくださいます。
鬼も果敢に向かっていきますが、そこは芝浦のご入居者様です。
鬼にお一人で立ち向かう方もおられました。
鬼の接近に合わせて、必殺の一球をおみまいしてくださいました。
これには鬼もたまらず退散しています。
そして鬼の金棒を奪い必殺の一撃をくりだす方もおられます。
鬼も「やられた~」とひっくり返っていました。
今年も勇敢なご入居者様達のお力で楽しい厄払いができました。
春の訪れももうすぐやってきそうですね!
日々の出来事
相変わらずの寒さで春の訪れが待たれる昨今でございますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
グランクレール芝浦ケアレジデンスでは、
今年も年明けの獅子舞イベントを開催させて頂きました。
舞を披露して下さったのは昨年に引き続き
「特定非営利活動法人、里神楽・神代神楽研究会」の皆様です。
ご入居者様もスタッフも今か今かと待ちわびており、
当日は大盛況となりました。
では、イベントの様子をご覧頂きたいと思います。
まずはお囃子ともに恵比須様が登場します。
右手に鈴と左手に釣竿をもって、
フロアにある「幸せ」をひとつひとつ釣り上げて頂きました。
続いてはオカメが登場。
何やら会話をしていますね。
舞の段取りでもしているのでしょうか。
面白おかしく舞が始まります。
艶やかさとしなやかさと力強さが感じられる舞でした。
ご入居者様も思わず見入っておられました。
そして雄々しい獅子舞の登場です。
厄払いのためご入居者のお近くまで来て舞を披露してくれました。
中には怖がってしまう方もおられましたが、
皆様最後には笑顔で見物されておりました。
最後に大黒様のご登場です。
両脇に獅子舞を従え後方に恵比須様が鎮座された中、
ご入居者の皆様に福を呼ぶ舞を披露してくださいました。
最後の決めはやっぱり謹賀新年。
今年もご入居者の皆様と幸せ溢れる素敵な思い出を
スタッフ一同楽しく作っていきたいと思っております。
今年もどうぞ当住宅とこのブログをよろしくお願い申し上げます。
日々の出来事
行く年を惜しみつつ来る年を指折り数える年の暮れとなりましたが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
グランクレール芝浦ケアレジデンスでは今年も色々なイベントを開催し、
このブログではそんなイベントやアクティビティをご覧いただいておりました。
今年最後の投稿は先日行われた「クリスマス会」の様子をご覧いただきます。
今年は感染症の対応もあり、
ほとんどのフロアがプレゼント交換とケーキ&ティータイムを行う事に致しました。
サンタのバルーンと一緒に記念写真。
スタッフもサンタとトナカイに扮して盛り上げます。
お渡ししたプレゼントはスタッフが
ご入居者ごとにお好きなものをリサーチしてお贈りさせて頂きました。
いつもご入居者の事を思っているスタッフが選んだプレゼントですから、
きっと暖かい気持ちが伝わったことだと思います。
こちらのフロアではクリスマスボードを持って記念写真。
俗にいう「映える写真」を目指して映していますね。
皆様、思い思いのポーズで写真撮影にご協力頂きました。
「この角度がいいんだよ!」ととっておきのポーズでパチリ!
「どうしたら綺麗に映るかしら?」と、
女性のご入居者はおいくつになっても素敵な一枚を目指しておられます。
「せっかくだから一緒に映ろうよ」と声をかけてくださる方もいて、
ご入居者スタッフ双方が楽しめたようですね。
こちらのフロアでは感染対策をしっかりと行い、ビンゴゲームを行いました。
当然、サンタとトナカイもマスク&フェイスシールドで完全防備です。
ビンゴが揃った方からサンタとトナカイからプレゼントが渡されます。
後ろに映っている熊さんはご入居者の持ち物で、
クリスマスだから赤いリボンをつけてみたんだそうです。
皆様に喜んで頂けるようスタッフが心を込めて選んだプレゼントを
サンタからお渡しいたします。
そして皆様お待ちかねのケーキタイムです。
最近ではこちらのような詰め合わせのケーキがあるんですね。
皆様にお好きなケーキを選んで頂きながら、楽しいひと時を過ごしてもらいます。
素敵なランチョンマットも用意して雰囲気づくりにも余念がありません。
やはりいくつになってもイベントごとは楽しいですよね。
とっても素敵な笑顔の写真で今回はしめたいと思います。
今年も感染症がおさまらず、ご入居者の皆様には大変ご不便をかけました。
ですが、スタッフ一同いつでも笑顔を絶やさず少しでも楽しんで頂けるよう努めてまいりました。
来年も楽しい思い出を作って頂けるよう、スタッフ一同は全身全霊頑張ってまいります。
では、皆様良いお年をお迎えください。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
日々の出来事
落ち葉が風に舞う帰設を迎え、
気づけば日足もすっかり短くなりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて当住宅グランクレール芝浦では先日「秋の大運動会」を行いました。
各フロアの担当スタッフが入念に計画をたて、
お一人お一人が楽しめる種目を選定してまいりました。
ご入居も交えて日々の練習も繰り返し、
準備万端で当日を迎えました。
ではその時の様子をご覧いただきましょう!
まずは準備運動を兼ねた「応援合戦」を行います。
3・3・7拍子に合わせて上半身のストレッチや、
足踏み体操など体でお互いのチームにエールを送ります。
最初は「風船リレー」です。
2本の棒を持って風船を掴み次の人へ渡していきます。
絶妙な力加減が必要な競技ですが、
練習を重ねたご入居者はいとも簡単に風船を繋げていきます。
「うちわ」を使っているフロアもあり、
工夫次第で面白さや難易度が広がる競技ですね。
そして、続いては「玉入れ」です。
椅子に座って籠を囲み玉を投げ入れます。
さて、それぞれのチームはいくつ玉が入るでしょうか。
スタッフも挑戦しましたが座ったまま投げるのは割りと難しく、
練習を重ねたご入居者のようにはいきません。
皆、自分のチームが勝てるように玉入れはご入居者にお任せし、
スタッフは玉拾いに専念しました。
さて、どちらのチームが勝ったのでしょうか。
勝ち負けよりも楽しむことが大切とわかってはいますが、
やっぱり真剣に行うと気になってしまいますね。
芝浦では球技がお好きな方が多く、
ボーリングなども種目に入れているフロアがありました。
今回のルールではピンの色で点数が決まっているようで、
本数を多く倒せばよいという訳ではないようです。
フロアごとによく考えられていますね。
最後は「運試し!すごろくゲーム」です。
紅組、白組とそれぞれサイコロを振り出た目の数だけ進みます。
止まったマスのお題をクリアできれば得点が入る競技です。
スタッフと1対1で「足じゃんけん」を行ったり、
「ジェスチャーゲーム」などもありました。
チーム皆で「赤あげて!白あげない!」と
「ポンポン上げゲーム」を行ったり、
「昔のニックネームはなんですか?」や
「大中小の3つある箱を選ぶゲーム」と、
様々なお題があって趣向をこらしていました。
最後は頑張ってくださった皆様へむけて表彰式を行いました。
皆様の健闘を称え、お一人ずつ表彰させて頂きました。
優勝したチームにはトロフィーもプレゼント!
今年は紅組が優勝したようですね。
ご入居者とスタッフの楽しい笑い声が止まらない一日でした。
日々の出来事
秋も一段と深まり、日だまりの恋しい季節となりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
グランクレール芝浦ケアレジデンスでは、
10月から11月上旬にかけて開業以来初めての外出イベントを実施いたしました。
感染対策をしっかりと行い、短時間の少人数グループに分けての外出となりました。
行先はこちらです。
そうです!
皆様ご存じの「東京タワー」です。
ご入居者様も何度か行かれた事があるそうですが、
最近はすっかり足が遠のいていたとの事。
昔と今の違いを存分に楽しんで頂きました。
まずは下から皆で見上げてみました。
久しぶりの東京タワーに「やっぱり高いね~」と感慨深げに話すご入居者様。
思い出話を聞かせてくださいました。
入口を入ると毛糸で編まれた「東京タワー」がお出迎え、
近づいて見てみると細部まで丁寧に編まれていました。
思わず皆で記念撮影をパチリ!
皆様、以前来られた時と随分違う景色に驚いておられました。
今回は2Fのメインデッキを散策します。
東京タワーはバリアフリーが進んでいて、
車椅子の方でも安心してご覧いただけます。
ご入居者の皆様は久しぶりの外出ともあって、
お洋服も考えて選ばれたそうです。
同行のスタッフも私服で出かけ、
普段のユニホームとは違う雰囲気で外出を楽しんで頂けるように致しました。
普段あまり見ることのない高い場所からの景色に
ご入居者もスタッフもめいっぱい楽しんでおられました。
天気の良い日には「富士山」も見えたそうです。
とっても楽しそうな雰囲気が伝わってきますね。
また、2Fのメインデッキには「タワー大神宮」という神社があります。
都内23区で最も高い位置にある神社との事。
恋愛成就と合格祈願にご利益のある、
れっきとした由緒ある神社だそうです。
皆様、どんなお願いをされたのでしょうか。
続いては、1Fのメインデッキの散策に入ります。
そこには東京タワー名物「スカイウォーク・ウィンドウ」があります。
ガラス張りの床で、145メートルの真下が覗ける床です。
「怖いね。どうしようか」
「一緒に渡りましょう。私がついてます」
怖いけど、信頼のおけるスタッフと一緒なら大丈夫そうですね。
「わ~、凄い!豆粒みたいに小さい!」
「本当だね。こりゃ、面白い!」
二人でワクワクしながら渡ってられます。
「私は一人で歩いてみるわね」
お一人で渡ってみたいと勇気のある方もおられました。
皆様それぞれのチャレンジの仕方があって楽しめたようです。
最後にご入居者様のベストショットを何枚かご覧いただきます。
飛行機が飛んでいたようで、
「見つけた!」と指をさして教えてくださっています。
東京タワーからグランクレール芝浦が見れるかと思い
双眼鏡を持参されていたご入居者様。
「大きなビルがあって見えなかったよ」とおっしゃっていました。
「天気が良くて海がきれいね」とご満悦。
「遠くが見たくて背筋も伸びるわ」と喜んでおられます。
ビシッとスーツを着てご参加いただいたご入居者と、
「せっかく連れて行ってもらうんだから」と
朝の洋服選びも楽しんでくださったご入居者様です。
最後にかわいい看板があったので記念撮影してみました。
今回初めての外出イベントでしたが皆様に喜んでいただけて大成功でした。
場所の選定から始め約3か月ほどの準備期間をとり、
どうやったら安全に外出が行えるかを考え、
前もって東京タワーに連絡して助言や
ご協力を頂いたりといろんな皆様に支えられて実施できたイベントです。
今後も楽しいイベントをスタッフ一同で作り上げていきたいと思います。
日々の出来事
HAPPY!HALLOWEEN~((▼w▼))
10月も後半になり寒さも増してまいりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。
先日、グランクレール芝浦では毎年恒例の「デイジー保育園」の園児達とハロウィンの合同イベントを行いました。
ではその時の様子をご覧いただきましょう。
可愛い園児達が思い思いの衣装を着て遊びに来てくれました。
可愛いキャラクターから、憧れの職業の制服、素敵なプリンセスまでさまざまです。
今年は寒さが増してきたこともあって、感染対応をしっかりと行い室内での交流に致しました。
ご入居者の皆様も園児達が登場すると「可愛いわね~」「素敵ね~」と拍手喝采でお出迎えされておられました。
みんな元気いっぱいにご入居者様達に「トリックオアトリート!」「ハッピーハロウィーン!」と挨拶してくれていました。
住宅ではお菓子の他にこちらのカボチャとオバケの「ハロウィンステッキ」を用意させて頂きました。
園児のみんなが来てくれるのを楽しみに、ご入居者様とスタッフで手作りした物です。
みんな気に入ってくれたようで「もらったよ」「ありがとう」とご入居者様に見せに来てくれています。
園児のみんなは一人ずつご入居者様の所に挨拶にまわってくれました。
ご入居者様達も「いくつになるの」「可愛い服だね」と声をかけておられました。
特に赤ちゃんとの交流は女性のご入居者様がとても喜ばれていました。
赤ちゃん達は泣いたりせずに太陽のような笑顔を振りまいてくれました。
それに合わせてご入居者様の笑顔も花のように咲いていたのが印象的でした。
園児達の衣装がとても素敵な物ばかりで親御さんのご協力に感謝しかありません。
もちろん、スタッフも仮装して園児達をお迎えさせて頂いています。
意外にも「クマのおじさ~ん」と好印象でした。
今年は47名の園児達が遊びに来てくれて、とても楽しいハロウィンイベントになりました((▼w▼))
日々の出来事
一雨ごとに秋の深まりゆく今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
ここグランクレール芝浦ケアレジデンスでは「秋の敬老会」を開催いたしました。
今年は港区の「生涯学習提供事業・学び舎」を利用し、龍生派家元教授「松永蓊村」様による生け花教室を楽しんで頂きました。
先生のご指導のもと、ご入居者様とスタッフにて作品作りに奮闘します。
参加者の中には元々生け花を嗜んでおられた方もいらっしゃるようで、久しぶりの生け花に生き生きとされておりました。
色合いがとても素敵ですね。
今回は剣山を使わずに「オアシス」というスポンジ素材にお花を挿していきます。
吸水性もあるのでお水を足せばお花も長持ちします。
生け花といえば女性のイメージが強いと思いますが、男性のご入居者も楽しんでおられました。
「あんまり切っちゃうと花がかわいそうだね」とお優しい人柄が伺えます。
皆さま真剣に取り組んでおられます。
完成品はこちらです。
色とりどりのお花が生き生きとしていますね。
では、参加いただいた皆様の作品もご覧いただきましょう。
皆さまの素晴らしい感性で綺麗なお花がより輝いて見えます。
今回、初めて行った生け花教室ですが喜んで頂けて何よりです。
今後もグランクレール芝浦ケアレジデンスでは、楽しい毎日を過ごして頂けるようにアクティビティに力を入れて参ります。
日々の出来事
朝夕の風に秋の気配を感じる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回は8月に行われました「夏祭り」の風景をご覧いただきます。
今年は各フロアで開催日を分け、感染対策を行いながら実施させて頂きました。
まだまだ感染症が猛威を振るっておりますが、ご入居者様達と「夏の思い出」を作りたいと考えるスタッフが一生懸命に考えたお祭りです。
では、ご覧下さい!
まずは「おかしくじ」!
紐を引っ張るとお菓子が釣れるくじです。
どのお菓子が当たるかドキドキしますね。
そして定番の「射的」!
的に当たれば景品(お菓子)がもらえます。
やはり男性はこういった催しが好きですね。
真剣に狙っておられます。
まるでスナイパーのようです。
かっこいいですね!
続いては、ひんやり美味しい「かき氷」です。
シロップも、いちご・メロン・ブルーハワイ・みつの4種類から選べます。
できあがりがこちらです。
とっても美味しそう。
そして「クレープ屋さん」の登場です。
ひとつずつ気持ちを込めて巻いていきます。
クレープは女性に大人気でした。
お皿もお洒落な感じですね!
次は「ヨーヨー釣り」です。
実際には水に浮かべて取って頂きます。
うまく取れるでしょうか?
皆さま、昔を懐かしがってチャレンジされています。
参加された方には、もれなく1個プレゼント。
ご自身で取られたヨーヨーは気分も違いますね!
皆さま、思い思いに楽しんでおられます。
スタッフも盛り上げるために衣装を工夫して開催しています。
男性陣は法被姿!
女性陣は浴衣を着ている人も見かけます。
では、芝浦の浴衣美人とご入居者の笑顔をご覧いただきます。
花の模様と帯の色がマッチしていますね!
何を作っているんでしょうか?
お二人とも素敵です!
浴衣とベストの柄が似てますね!
かっこいい法被と可愛い浴衣がきまってますね!
楽しそうな笑い声が聞こえてきそうです。
紳士なご入居者と記念写真。
華やかな浴衣の柄が綺麗ですね。
最後に頑張ったスタッフの姿をご覧頂きまして今回のブログを締めたいと思います。
スタッフの笑顔があったから、ご入居者も笑顔で過ごせたと思います。
スタッフのみんな、本当にお疲れ様でした!
日々の出来事
日増しに夏らしくなる今日この頃、皆様いかがおしのぎでしょうか。
今回は7月1日に開催されました「グランクレール芝浦・2周年記念イベント」の模様をご覧いただきます。
皆さまより日頃のご愛顧を頂きまして当住宅は無事に2周年を迎えることができました。
それも日頃、住宅を明るく照らして下さるご入居者様やご家族様の笑顔のおかげと思っております。
そんな笑顔の素敵なご入居者様に「もっと笑顔になって頂こう」と考えたのが今回のイベントです。
皆さま「ワクワク」して待っておられます。
「うまくできるかしら」と司会進行のスタッフの緊張感も伝わりますね。
司会の紹介に華々しく登場した下さったのはこの方。
入船亭遊京さんです!
京都大学落語研究会出身の若手落語家さんです。
軽快な語り口調と風景が思い描かれるような立ち振る舞いに引き込まれます。
素敵な笑い声も聞かれて、あっという間のひと時でした。
続いて登場いただいたのはこの方。
橘右樂師匠。
ご入居者の心を掴む語り口調で「寄席文字」をご披露下さいました。
寄席文字(よせもじ)とは、寄席で使用される文字の字体の事で、古くは江戸時代の「ビラ字」に端を発します。
芝居文字、相撲字などとともに江戸文字に属する字体です。
さて、ここからはご入居者の皆様からリクエストを頂いた漢字一文字を寄席文字にして頂きました。
その一部をご覧頂きましょう。
まずは「義」の一文字!男性ご入居者様からの凛々しいリクエストです。
元気の「気」の一文字!女性ご入居者様は文字から元気をもらえたそうです。
美味しい米所ご出身のご入居者様は大好きな「米」の文字を選びました。
最後の一文字は港区の「港」で締めて下さいました。
これからの発展を願ってのリクエストだそうです。
最後は皆さん揃って記念撮影です。
ご覧頂けないのが残念ですが、皆様輝くような笑顔でした。
日々の出来事
若葉萌える好季節となりました、皆様いかがお過ごしでしょうか。
暦も5月に入りまして、「端午の節句」が近づいてまいりました。
やはり、一番に思い浮かぶのは「こいのぼり」ですね。
今回はご入居者の皆様とスタッフで「こいのぼり」を作成してみました。
スタッフが用意した魚の型紙にカラフルな色紙で鱗を作っていきます。
ご入居者とスタッフで「この色がいいですね。こちらも綺麗ですよ」と
楽しい会話が聞こえてきます。
「う~ん、中々うまくいかないなあ」
皆さま色合いにこだわりを持って作っておられます。
「すごい、綺麗ですね!」
素敵な作品に通りかかったスタッフも思わず目を奪われます。
出来上がった「こいのぼり」がこちらです。
カラフルでとても可愛いですね。
それでは飾り付けていきましょう。
菖蒲の花の上を可愛い「こいのぼり」が泳いでいます。
そして、大きな「こいのぼり」も飾っていきます。
色合いがとても綺麗ですね。
こちらの鯉は鱗のひとつひとつにご入居者の「思い出の一言」や「好きな言葉」を書いて頂いてます。
皆さまの思いがこもった立派な「こいのぼり」です。
全体図がこちらです。
春の習字作品と共に端午の節句を迎える準備ができました。
グランクレール芝浦では季節感を感じて過ごして頂けるよう
スタッフ一同でいろんな企画を考えております。
次はどんな企画が飛び出すか、お楽しみに!
日々の出来事
春の日差しがきらめく頃となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回はグランクレール芝浦で行われた素敵なアクティビティをご覧いただきます。
外出もままならない今日この頃、いつもと同じ風景ばかりでは気が滅入ってしまいます。
そんな中ご入居者に少しでも春の気分を味わって頂けるように、スタッフが屋内での「いちご狩り」を企画いたしました。
折り紙で作った「いちご」の中に本物の「いちご」を用意します。
衛生面にも配慮しビニール袋に入れてつるしています。
もう準備の段階でワクワク感がたまりません。
とっても美味しそうですね。
ご入居者をお呼びして、「いちご狩り」のスタートで~す!
たくさんとって頂きましょう。
グランクレール芝浦では「どんな身体状況であっても楽しみを感じて頂く」事をスタッフ一同で考え実現に向けて動いております。
楽しむ事が元気の秘訣です。
「どれが美味しいのかしら」そんな会話が聞こえてきます。
女性のご入居者は質のいい美味しいいちごを探されています。
そんな中、男性はやっぱり質より量ですかね。
たくさんとれましたね~!
最後は皆様で「いちご」を召し上がって頂きます。
それぞれの食事の形態に合わせてカットしたりスタッフが準備いたします。
それでは、みんな揃って「いただきま~す」
皆さま、お味はどうですか?
「とっても美味しい」「すごく楽しかったよ」「またやりたいね」
今回のアクティビティは大成功のようです。
この日はいつまでもご入居者様とスタッフの笑い声がやまない一日でした。
新年度を迎えまして、今後もグランクレール芝浦のひと時をご紹介させて頂きます。
皆さま、お楽しみに!
日々の出来事
うららかな春の日差しが心地よい今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回はご入居者様達の作品をご覧いただきます。
今回ご紹介するのは「手作りのランプシェード」です。
では、作り方をご覧頂きます。
まずは和紙を用意します。
細かく切って、色をできるだけ多く使います。
風船を膨らまして、和紙を貼っていきます。
紙コップなどに置くと安定します。
木工用ボンドを使って貼るのがおすすめです。
色をたくさん使って、隙間なく貼り付けましょう。
和紙と和紙が重なるように貼るのがポイントです。
ご入居者様もスタッフと色合いを確認しながら貼っておられます。
全体に和紙を貼った物がこちらです。
1日か2日ほど乾かしてから中の風船を割ります。
重ねて貼る事で和紙に強度が出て、中の風船を割った時に形が保たれます。
風船を取り出した穴から豆電球や小さいライトをいれると完成です。
灯りをつけると、穏かな光が暗闇を照らします。
ご入居者の皆様も「綺麗ね~」「あれは自分が作ったやつだね」「あなたのはカラフルね」と話に花を咲かせておられました。
春を目前に素敵な会話の花が咲いたひと時でした。
日々の出来事
水ぬるむ季節を迎え、日中は少しずつ寒さも和らいでまいりました。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
今回はグランクレール芝浦ケアレジデンスのスタッフが作成した作品をご紹介致します。
昨年のクリスマス用に飾られたシックな「リース」です。
続いてはこちら
今年の「お正月飾り」です。
そして、続いてはこの作品達
「お花と小鳥」「毬とハートマーク」
どれも素敵な作品ですね。
実は今までご覧いただいた作品は全て「折り紙」で作られています。
少しでもご入居者の生活空間に明るさと彩りを添えようとスタッフが一生懸命に作ってくれました。
ご入居者の評判も良く、中には自室に持ち帰られる方もいらっしゃるくらいです。
最後にグランクレール芝浦の【折り紙職人ここにあり】という自信作をご覧いただきましょう。
とても可愛い「お雛様」です。
スタッフの気持ちがこもった暖かい作品はご入居者の心をポカポカさせてくれます。
日々の出来事
春の陽気が待ち遠しい今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
暦の上では春を迎え、どこかで梅の花もほころび始めている事でしょうね。
今回は芝浦で行われた節分の様子をご覧いただきます。
節分と言えば「豆まき」です。
今年もこわ~い鬼が登場。
ご入居者の皆様も思わず怖がってしまいました。
しかし、そこは芝浦のご入居者様です。
男気を見せて下さるヒーロー登場。
これには鬼もたまらず別の階に逃げていきました。
しかし、鬼も負けてばっかりはいられません。
別の階でも暴れ始めました。
しかし、ここでも芝浦の男性の勇猛果敢さが光ります。
怯むことなく鬼に立ち向かいます。
まるでテーマソングが聞こえてきそうですね。
その後は、みんなで仲良く記念撮影。
お互いの健闘を称え合いながら、春の訪れを待ちます。
日々の出来事
凛とした冷たい空気に、風花が美しく輝く今日この頃、皆様におかれましてはご清祥のことと存じます。
さて、2022年を迎えまして、グランクレール芝浦ケアレジデンスのお正月の風景を皆様にご覧いただきます。
本来なら近隣の神社などにお参り頂きたかったのですが、現状は感染症がまだまだ猛威を振るっています。そんな中、少しでもご入居者様にお正月の気分を味わって頂きたく、10Fのホールに職員手作りの鳥居と賽銭箱を設置致しました。
ケアスタッフのアクティビティ職人が「芝浦大神宮」と称して作成した自慢の一品です。
写真はご入居者様がお参りをなさっている場面です。
何をお願いされているのでしょうか。
そしてお正月と言えば「獅子舞」です。
「恵比寿様」と「おかめ」、「大黒様」も舞を披露して下さいました。
今回、こちらの舞を披露して下さったのは「特定非営利活動法人 里神楽・神代神楽研究会」の皆様方です。
軽快なお囃子とともに、豪快かつ優美な舞を各フロアでご披露くださいました。
その迫力にご入居者様だけではなく、スタッフも大喜び。
雅びな催事は皆様の今年一年を明るくお祝いして下さいました。
日々の出来事
空が高く、雲がすっきり見える、すがすがしい季節です。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回は敬老の日に行われました「敬老会」の風景をご覧頂きます。
敬老の日と言えば長寿のお祝いです。
当住宅の支配人よりご入居者の皆様にご挨拶の後、節目を迎えられた方々に表彰状をお渡しさせて頂きました。
少々緊張の面持ちの支配人。
長寿のお祝いと言いますと「還暦」などが有名ですが、実は色々とあります。
・還暦 61歳(満60歳) 生まれた干支に帰ることから還暦と呼ばれるようになりました。
・古希 70歳 中国の唐時代の詩人、杜甫の詩の一節である「人生七十古希稀なり」に由来しています。
・喜寿 77歳 「喜」という字の草書体が七を3つ重ねた形になり、七十七と読めることに由来しています。
・傘寿 80歳 「傘」の略字が八と十を重ねた形になり、八十と読めることに由来します。
・米寿 88歳 「米」の字をくずすと八十八と読めることに由来しています。
・卒寿 90歳 「卒」の略字である「卆」が九十と読めることに由来しています。
・白寿 99歳 百から一を引くと「白」となることに由来しています。
・紀寿または百寿 100歳 100年が一世紀とういことから紀寿、または100歳であることから百寿と呼ばれています。
100歳を超えた長寿祝いには、108歳の茶寿や111歳の皇寿、120歳の大還暦があります。また、250歳で天寿というものもあるそうです。
そして、敬老会のサプライズイベントとして、ご入居者のご家族が「ある物」を持って来て下さいました。
なんと今年の「東京オリンピックの聖火リレーで使われたトーチ」です。
お仕事の関係で用意することができたようで、今回特別に敬老会に合わせお持ちいただきました。
そのトーチの写真がこちら(ご家族よりブログ掲載の許可は頂いております)
ご入居者よりスタッフの方が盛り上がっていました。
日々の出来事
こちらグランクレール芝浦のケアレジデンスでは七夕の飾り付けを行いました。
高さ2mを超える本物の笹をデイルームへ運ぶと
「あら~、どこから持ってきたの、大きいわね~」と皆様、興味津々です。
デイルームが一気に賑やかになり、短冊に願い事を書きながら会話も弾みます。
思いが届きますようにと願いながら七夕の飾りつけを楽しむ一日でした。
日々の出来事
こんにちは、梅雨明けも近づき、海開き・山開きが待ち遠しいこのごろです。
こちらグランクレール芝浦では自慢のアクティビティの一つであるアロマフットバスを行いました。
6種類の中からお好みの香りをお選びいただき
ふわふわに泡立てたお湯の中にアロマオイルを入れます。
香りの特徴や効能をご説明すると、とても関心を寄せて下さり
「どれにしようかしら~迷いますね~」と
悩むご様子がみられ
フットバスへの期待感が増してきました。
リラックス効果の高い
定番のラベンダーも人気ですが、
オレンジスイートやペパーミントも気分転換にお勧めです。
日々の出来事
グランクレール芝浦のケアでバスボム作りを行いました!
入浴剤なのでご自分で使われるのはもちろん、ラッピングしてご家族様の誕生日プレゼントとしてお渡しされる方もいらっしゃいます。
お好みの香りと色を付けて、、、
オリジナルの入浴剤はワクワクしますね。
丁寧に型に入れて、ゆっくりと崩れないよう型から外し完成です!
日々の出来事
新緑の輝く季節となりました。
こちらグランクレール芝浦では紫陽花の葉が生き生きと蕾を囲んでいます。
何色の紫陽花が咲くのかしらね?と
ご入居者様も気になり、見守っていたら、、、
淡いブルーの紫陽花と薄紫と白の紫陽花が可愛らしく咲きました。
ケアの居室からラウンジ横を通り、館内散歩にまたひとつ楽しみが出来ました。
日々の出来事
10月も過ぎ、街路樹が少しづつ秋めいて風情を感じられるようになりましたね。11月3日の文化の日に向けて、グランクレール芝浦ケアレジデンスでは作品作りに励んでおります。個人、個人での作品ではなく、皆さまが参加できるようにと準備しました。何を描いているのか、お分かりの方いらっしゃるでしょうか??
港区といえばお台場、お台場といえばレインボーブリッジ、レインボーブリッジといえば運河。運河といえば屋形船。そうなんです!!運河に浮かんだ船でございます。レインボーブリッジもきちんと描かれておりますのよ。完成品はこちら↓
しかも、花火まで描かれており粋な感じがしますね。この作品は、マスキングテープを使用して色づけをしているんです。一枚、一枚切っては貼り、切っては貼りと繰り返しの作業ですが、普段使う事の少ない指先を意識し動かすことで、脳への刺激にもいいとスタッフの提案から完成しました。グランクレール芝浦ケアレジデンス、初の作品となります。11月中は、エレベーター前にて展示しております。ご参加下さったご入居者の皆様、ご協力ありがとうございました。
日々の出来事
2020年10月30日、グランクレール芝浦ではコロナ対策をしっかり行い、近隣の保育園児との交流を目的としてハロウィンイベントを開催!!!住宅内での交流は蜜になるために、エントランスの外での交流となりました。
かわいく仮装した園児たちの登場です。微笑ましい限りです。
慣れない状況に、園児達も戸惑い気味です(笑)ご入居者の様子を伺いながら少しずつ近寄りお菓子を選んでいました。牛乳パックで作ったバックに好きなお菓子を詰める姿は本当にかわいらしいです。
気づいたら、こんな感じに(笑)ご入居者の笑顔も、園児達の喜んでいる表情も見ていて心温まる時間でした。ご協力頂きました保育園の先生方、心から感謝しております。来年のパレードも楽しみしております。
日々の出来事
昔から「暑さ寒さも彼岸まで」と耳にしますが、日に日に秋めいてきて心地よい風を感じられてきた今日この頃、9月20日(日)グランクレール芝浦ケアレジデンスでは、ご入居者と一緒に楽しもうと敬老会を開催しました。
ご入居者と一緒にケーキを作り、一緒に食べて交流を楽しもうという企画内容でした。まずは下準備から。。。フルーツやケーキをカットし
お飲み物は、おしゃれなフルーツティーを準備しているんです。皆様に喜んで欲しくて、いろいろと悩んだようですよ(笑)見本が完成しました。
見本を作りながらも、「ナフキンはこんな形にしよう」「フルーツが見えないからアイスにしてみては」と試行錯誤しながら準備をしている風景は微笑ましかったです。ご入居者と一緒に行っている写真は、、お見せ出来ませんが、クリームを絞るのが「難しいわね」など普段無口な方の笑顔も見る事ができて、記念に残るイベントのひとつとなりました。ご入居者の皆さま、お疲れさまでございました。
日々の出来事
続きまして、夜の部に開催した花火大会をご覧ください。大会いう程、大きな花火を上げる事が出来ない為、家庭用の花火を準備しラウンジの中から花火を観賞していただく形となりました。
雰囲気を感じて頂きたく、館内の照明を落としガラス越になりますが少しでも楽しんで頂こうと、花火の順番を決め一発勝負での開催でした。風と戦いながら点火するスタッフ、終わった花火を片付けるスタッフを役割分担が出来てスムーズに開催できました |
ずっと、外での作業だったためにご入居者の反応は見る事出来ませんでしたが、「久しぶりに花火を見られて良かった」「キレイだったわ」とのお声を頂きました。少しでも、夏を感じて頂けた事に感謝です。準備から開催まで携わったスタッフもお疲れ様でした。芝浦の夏もこれで終わりを迎えました。 |
日々の出来事
8月30日 グランクレール芝浦ケアレジデンスで「納涼祭」と銘打ち午後はスイカ割、夕方は花火大会を開催しました。今年は、開業したばかりという事もありシニアのご入居者も一緒に楽しんで頂き、コロナ禍で感染対策に考慮した形での提供となりました。開催のご様子を載せる事はできませんが、テラスを利用しスイカ割や花火を行いました。
ケア・シニアのご入居者交代で参加して頂きました。
なかなか割れる事が出来ずに、支配人にお願いしてみました。
それでも割る事ができず(笑)シニアのご入居者が何度も練習しとうとう割って下さいました!!!
参加された皆様で拍手喝采!!別に準備したスイカをケアレジデンスのご入居者はフロアで、シニアのご入居者はダイニングでスイカを美味しく頂きました。割れたスイカは、スタッフみんなで美味しく頂きました。
日々の出来事
皆様、ごきげんよう!!お変わりなくお過ごしでしょうか。
グランクレール芝浦で「キャリダン訓練」を行いました。
「キャリダン」とは??と疑問をお持ちの方がいらっしゃるかと思いますので、説明させて頂きます。下り専用にはなりますが、非常用階段避難車の事です。地震や火災などの災害時、エレベータが使えない状況下で、高齢者や障害者など歩行困難者を避難させるために使用します。特徴として、廊下をすばやく移動、階段を安全に降ろすことができますし、ブレーキシステムにより、階段上でも停止可能です。階段でブレーキレバーから手を離しても、その場で停止します。操作するには、訓練が必要な為に、今回開催する事となりました。
初めてのスタッフも多く訓練では、前後にスタッフを配置し行ってみました。女性だけの訓練という事もあり、初めは「怖い~、落ちない?大丈夫?」と不安な声が飛びかっていましたが(笑)段差でもしっかりロックが効き、その安定感に驚きを隠せなかったようです。このような訓練の積み重ねが、ご入居者の生活を支えていく自信にもつながるのではないかと痛感した一日の出来事でした。
日々の出来事
お花の好きなご入居者様に喜んで頂きたいという思いから、スタッフが生けてくれました。
ペットボトルを再利用しました。
人を想う気持ちが行動として現れ、知恵と工夫で完成させたようです。
素敵なスタッフでよかったと感じた今日の出来事でした。
日々の出来事
7月に入って雨の日が続く中、被災された方々に心からお見舞いを申し上げます。
そのような状況に負けず、グランクレール芝浦のケアスタッフは熱い気持ちで業務に取り組んでおります。その中の風景をご紹介させて頂きます。
毎日、ご入居者にとって何がいいケアに繋がるかと話合いの時間を設けており、スタッフ一人一人の経験値が最大に発揮できる時間になっています。
また、ほんの隙間時間を見つけては、介護長・フロアーリーダー・ケアスタッフ・機能訓練指導員・看護師間で、同じ目標に向けて打ち合わせを繰り返し行い、東急イーライフデザインの「その人らしく」を提供できるように精進しております。
日々の出来事
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
7月1日(水)グランクレール芝浦ケアレジデンス開業致しました。
まずは、2階フロアからの開業という事で、こちらを!!
皆様をお迎えできるように準備出来ました。
又、一日の予定をお伝えできるよう案内版も作成しております。
作成者の個性がでるんです!
「リフレッシュ体操」とは、なんと!!スタッフみんなで考えた体操
なんです(涙)
グランクレール芝浦ケアレジデンスに、入居された方が元気に過ごせるようにと
の思いが込められています。
午後のアクの時間の一コマです。ご家族も交えて楽しい笑い声が聞こえて
おりました。
日々の出来事
梅雨らしい毎日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしですか。
グランクレール芝浦の住宅内は、沢山のお花に囲まれて気持ち良くお仕事させて
頂いております。
エントランスからはじまり、各エレベーターホール前に胡蝶蘭が見事に並んでお
ります。
各協力会社様からの沢山のお祝いを頂戴し、スタッフ一同、心より感謝しており
ます。これからお迎えさせて頂くご入居者へこの思いをお届けできるよう頑張っ
て参ります。
日々の出来事
只今、グランクレール芝浦ケアレジデンスではご入居者をお迎えする準備に
余念がありません。その中での一コマをご紹介させて頂きます。
ご入居者に喜んで頂けるようにアクティビティの練習をしている風景です。
進め方や声掛けの方法、内容をどうする?等、いろんな意見を出し合いながら取り組んでいる姿に嬉しくなり、カメラを向けずにいられなくなった瞬間でした。
みんなの気持ちが、きちんと届くと嬉しいなと思った今日一日でした。
日々の出来事
※イメージ
お問い合わせ
「グランクレール芝浦ケアレジデンス」